【足首の捻挫】と【リハビリ】の重要性 / 青森市さいとう整骨院
足首の捻挫のほとんどはスポーツをしている方に多く、足首を内側にひねることによって生じるスポーツ外傷です。サッカー、バスケットボール、バレーボールの競技で多くみられます。また、日常生活では段差でひねって受傷することもあります。
足関節捻挫は、足首をひねることにより、足関節の外側の靭帯(主に前距腓靭帯…画像:赤丸)が損傷し、外くるぶしの前や下が腫れたり痛みが出たりします。

靭帯の損傷の程度により、三段階に分けられています。
①Ⅰ度…靭帯が伸びる程度のもの、一部が切れているもの
②Ⅱ度…前距腓靭帯が完全に切れたもの
③Ⅲ度…前距腓靭帯が完全に切れたものと踵腓靭帯の損傷(と、後距腓靭帯の断裂が及ぶこともある)
基本的には、RICE処置といって、「R…Rest(安静)」「I…Icing(冷却)」「C…Compression(圧迫)」「E…Elevation(挙上)」の一連の処置を行います。
これをわかりやすくいうと、捻挫した足首の出血や腫脹、疼痛を抑え、患部を安静にし、アイシングで冷却、弾性包帯やテーピングで圧迫して、患肢を挙上するということです。
これをすぐに行わなかったり、不適切な処置をすると復帰するまでに時間がかかります。
また、捻挫は癖になるとよく言いますが、それは十分なリハビリやトレーニングを行わなかったり、足関節の可動域や筋力が回復・強化されていなかったり、靭帯が治る前に復帰したりなどは再発する可能性があります。
運動を行っている小中高校生や、日常的にスポーツを行っている人はこの点に気をつけて復帰を目指しましょう。
急性期
・炎症、腫脹を抑える。
・重症度によりテーピング固定、包帯固定、ギプス固定などを行う。
その他、さいとう整骨院では物理療法(超音波治療)を行って、軟部組織の修復の促進を図っています。
↓
回復期
・足首の動きと筋力の回復を図る。
・固定(主にテーピング)が外れたら、痛みが出ない範囲で少しずつリハビリをしていく。
この時、しばらくは捻挫した時と同じ動き(足首を内側にひねる)はしないようにする。
・歩行するときは、足首をひねらないよう親指側に体重を乗せるようにする。
○可動域回復…痛みのために無意識に底屈位になるが、ふくらはぎが短縮し背屈制限(つま先を上げる動き)がかかるため、ふくらはぎのストレッチを行う。
○筋力トレーニング…自分のパフォーマンスに足首周りの筋力がついていけないと捻挫をします。そのため、再受傷しないために予防として行う。
・足を外側に開く筋肉を強化(足首を内側にひねらないため)
・タオルギャザー【内反・外反・足の指】(足と下腿を繋ぐ関節の安定性の向上)
・チューブトレーニング(前脛骨筋・腓骨筋などのトレーニング)
○物理療法(超音波治療)
———-
足首の捻挫はスポーツ外傷では特に多いけがになります。そのために軽度の捻挫でも軽くみられることが多く、適切な治療を行わずに競技復帰したため後遺症として痛みの残存、腫れ、捻挫癖に悩む人がいます。また、それによりパフォーマンスが落ちてしまうケースも少なくありません。
ケアやリハビリの重要性を今一度見直して、捻挫の再発を防いでいきましょう。
青森市にあるさいとう接骨院では、捻挫の処置だけでなく、その後スポーツに早くに復帰できるよう物理療法やテーピングなども用いて治療に努めています。