冷え症には鍼灸治療
寒さが増してくると、「手先や足先が冷たくなる」「一回冷えると温まりにくい」と訴える人が多くなります。
「長年冷え症だから」と諦めている方、冬でなくとも同様の症状で困っている方は、原因や予防法を知って早めに改善しましょう。
冷え症の症状
冬場にある程度、手先や足先が冷たくなるのは当然のことです。ところが外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚がある場合を冷え症と呼びます。
夏なのに身体が冷えていたり、あるいは身体が冷たいと感じていたりする症状などもそうです。
また、冷え症のひどい女性の多くは腰痛、めまい、のぼせ、下腹部痛、不眠症、不感症などの神経症状や下腹部の冷えにより、便秘や下痢、食欲不振、貧血、 低血圧、自律神経機能の失調やホルモン分泌障害などのさまざまな症状があることが多いです。

冷え症の原因
冷え症は、本来働くべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。
自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。
皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などで身体を締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる感覚が麻痺することがあります。そのため脳から発信される体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。
血液循環の悪化
貧血など血管系の疾患がある人は血流が滞りがちになります。
筋肉の量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少なく、運動による発熱や血流量が少ないことも女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。
女性ホルモンの乱れ
ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。
手足に特に冷えを感じるのはなぜ?
人間の身体は、重要な臓器が集まる身体の中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒い時は、身体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。

東洋医学的なアプローチ
東洋医学的に見ると冷え症はいくつかの原因に分けられます。
1)熱を作る機能が低下している
熱を作る機能に関わるのは、代謝量、食事摂取量、運動量、筋肉量などです。
これらが低下して、体内で十分な熱が作られずに冷えが生じています。
2)熱を運ぶ機能が低下している場合
熱は血流に乗って運ばれます。血管の状態や、血流を調節する神経の状態などに不調が出ると、熱の配分に偏りが生じていたり、体内の熱のバランスが崩れていることで冷えが生じている可能性があります。
3)熱を逃がす機能に障害がある場合
体温を調節する上での熱を逃がす機能に関わるのは、汗や水分が皮膚等から水蒸気になって体外に出る量や、自律神経、脳の働き、皮下脂肪や衣服など、体温維持に関わる様々な要因が含まれます。
鍼灸治療・東洋医学と日常生活上でのちょっとした気遣いによって、かなり改善する場合が多く見られます。ただし、1回や2回で改善することはほぼなく、ある程度の期間を要します。
また、冷えによって引き起こされていた他の症状が改善する傾向もあります。
さいとう接骨院では、患者さん一人一人の身体の状態を診て、身体のバランスを整えていきます。 全身の調整を行ったうえで局所的な治療も行えることが鍼灸治療の特徴であり強みです。
まだ鍼灸治療を体験されたことのない方には、ぜひお試しいただきたい治療法です。
お問い合わせはこちら
青森市 さいとう接骨院
電話番号 017-763-0357
所在地 青森市松森1-5-2