アイシングって必要?

アイシングって必要?
アイシングは、スポーツ外傷に対する応急処置や投球の後などに用いられています。では、なぜ冷やしたらよいのでしょうか。
アイシングは、血管を収縮させ腫れを抑えるとともに、寒冷による麻痺作用から痛みを軽減させてくれます。また細胞の代謝を抑制し、細胞を一時冬眠状態のようにすることで損傷部の拡大を防いでくれるのです。
したがってアイシングは、痛みや腫れを抑え、また炎症の拡大を防止することで治癒を早めることになります。 |
捻挫や打撲(打ち身)、肉離れなどのケガをしたときに効果があります。
アイシングの役割
ケガをした後”できるだけ早く”アイシングをすることで、出血による腫れや患部周辺の正常な細胞の破壊を最小限に抑えることができます。
なぜなら、患部を冷却することで、損傷を受けた患部の血管を収縮させて出血を最小限に抑え、患部周辺の代謝を抑えることで、周りの正常な細胞が破壊されること(二次的低酸素症)を防ぐことができるからです。
いつアイシングするの?
ケガをした場合は、その直後”できるだけ早く”にアイシングを始めます。
壊れた血管を収縮させて血流を減少させることで、腫れを最小限に抑えるためです。
また、スポーツ活動後や使いすぎなどで患部が熱を持っている状態(炎症を起こしている状態)のときにも行います。
アイシングの方法
- ビニール袋にブロック氷と少量の水を入れて氷嚢を作り、直接患部に当てます。
始めは痛みを感じますが、5分もすると感覚がなくなります。 - 1回15~20分行います。続けて行う場合は必ず40分以上間隔を開けてください。
- スポーツ障害の予防や治療には、スポーツ後のストレッチをした直後に行います。
- ケガの場合は受傷直後から行い、48時間以内は繰り返して行ってください。(1日6~8回以上)
アイシングシートの使用方法
氷嚢で冷やすことのできない時間帯(就寝時や外出時)などに使用します。
効果の持続時間は4~6時間です。
受傷後48時間を目安に、繰り返し貼り替えるようにしてください。
皮膚がかぶれるようでしたら、使用を中止してください。